マカロンを追い求める日々の中で、グッときた出来事たち
カレンダー
03 | 2018/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/18)
(04/14)
(02/17)
(01/15)
(01/13)
(12/20)
(12/15)
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新宿高島屋に初出店していたドイツパン屋さん「ベッカーズディライト」。オーナーはドイツで修行された方だそうです。購入したのは、一番人気のバターのツノという「ブッターヘルンヘン」とジャガイモを練りこんだ「カルトフェル」、シュトーレンです。ブッターヘルンヘンはバターがほんのりと香る、優しい甘みのあるフワッとしたパンでとても美味しかったです。カルトフェルはもっちりとした食事パン。食感がとてもいいです。シュトーレンはもう少しお楽しみにとっておきます。パンは他にも沢山あり、スイートなパンや焼き菓子もあるみたいなので、今度はお店に足を運びたいと思います。


詳しくは→ 「ベッカーズディライト」
詳しくは→ 「ベッカーズディライト」
PR
ランチの帰りに麻布十番にある有名なシュークリーム専門店「ほっぷしゅーくりーむ麻布十番)」に立ち寄ってきました。シュークリーム(カスタード)は、バニラビーンズが入ったコクのあるとろりとしたクリームを、サクサクと歯ごたえのある食感のシュー生地で包んだシュークリーム。形も普通のシュークリームとは違って卵型で新感覚シュークリームという感じでした。




詳しくは→ 「ほっぷしゅーくりーむ麻布十番」
詳しくは→ 「ほっぷしゅーくりーむ麻布十番」
今年もピエールエルメの新作がいち早く味わえる「ピエール エルメ スイーツナイトパーティー(昨年まではフレンチナイトパーティーでした)」の受付が始まりました。会期は9月11日金曜日。昨年はインターネットの予約分は当日で無くなってしまったようですが、今年は会費が値上がったせいか、まだ予約できるようです。2009年の秋冬新作とクリスマスケーキやバレンタインケーキなどが味わる貴重な機会です。今から楽しみです。写真は昨年のパーティーの様子です。




詳しくは→ 「ピエール エルメ スイーツナイトパーティー」
詳しくは→ 「ピエール エルメ スイーツナイトパーティー」
最近はまっている山形名物おしどりのミルクケーキ。何故だか子供のころ食べていたのを思い出し急に食べたくなったので、以前発見した東京駅にある諸国ご当地プラザに直行しました。

ミルクケーキは加糖練乳にカルシウムを加え、板状にしたもの。噛み応えがあり、お味は練乳?ミルキー?のような感じ。ほのかな甘みと、噛めばかむほどミルクの味が口に広がります。フレーバもプレーン、ヨーグルト、ラ・フランス、サクランボ、りんごなど11種類あり、色々試したくなります。これは確実にはまります!!
詳しくは→ 「おしどり ミルクケーキ」
ミルクケーキは加糖練乳にカルシウムを加え、板状にしたもの。噛み応えがあり、お味は練乳?ミルキー?のような感じ。ほのかな甘みと、噛めばかむほどミルクの味が口に広がります。フレーバもプレーン、ヨーグルト、ラ・フランス、サクランボ、りんごなど11種類あり、色々試したくなります。これは確実にはまります!!
詳しくは→ 「おしどり ミルクケーキ」
ドライブの途中で立ち寄った、京葉道路幕張PA(下り)で発見したナチュラル ブレッド ベーカリーの「とろけるピーナッツクリームパン」。ピーナッツクリームが大好きな私は即購入。お店一押しのこの商品は千葉県産落花生を使用したクリムパンで、ふんわりしたやわらかい生地にピーナッツクリームがたっぷり。濃厚なピーナッツクリームはほどよい甘さで、とても美味しいかったです。




詳しくは→ 京葉道路幕張PAパサール
詳しくは→ 京葉道路幕張PAパサール
かねてから楽しみにしていた「ハーゲンダッツ ラ メゾン ギンザ」にオープン初日に行ってきました。今までのハーゲンダッツにはない、プレステージ性の高いオリジナルメニューのみを取り扱うお店です。ハーゲンダッツのアイスクリームに色々な食材を組み合わせた創造性あふれるデザートはどれも美味しそうでした。また、これらのメニューに合わせてシャンパンやワインも取り扱っているので、ハーゲンダッツを楽しむ大人の空間といった感じです。ちなみに私が行った時はカフェが60分、テイクアウトが30分待ちでした。もっと大混雑かと思いましたが、これから3連休はすごそうです。


↑「マカロンビジュー」


今回は時間がなかったのでテイクアウトの「マカロンビジュー」と数量限定の「ハーゲンダッツプリン」を購入しました。プリンはバニラ、ラムレーズン、キャラメルの3種で、お馴染みのハーゲンダッツのアイスの味がそのままプリンで再現。口あたりがとてもなめらかで、濃厚な味わい。ラム酒に漬け込んだレーズンの風味がとてもいい「ラムレーズン」が私のお気に入りになりました。落ち着いたころに次回はカフェに行きたいです。
詳しくは→ 「ハーゲンダッツ ラ メゾン ギンザ」
↑「マカロンビジュー」
今回は時間がなかったのでテイクアウトの「マカロンビジュー」と数量限定の「ハーゲンダッツプリン」を購入しました。プリンはバニラ、ラムレーズン、キャラメルの3種で、お馴染みのハーゲンダッツのアイスの味がそのままプリンで再現。口あたりがとてもなめらかで、濃厚な味わい。ラム酒に漬け込んだレーズンの風味がとてもいい「ラムレーズン」が私のお気に入りになりました。落ち着いたころに次回はカフェに行きたいです。
詳しくは→ 「ハーゲンダッツ ラ メゾン ギンザ」
餅という言葉に魅かれて買った京都の銘菓,満月の「阿闍梨餅(あじゃりもち)」。
餅粉をベースに氷砂糖と卵などを使用して作った生地に、丹波大納言小豆を包んで焼いた半生菓子。もっちりとしっとりした皮にあっさりとした粒餡が上品なお味で美味しかったです。前に紹介したえん餅に似ていました。


詳しくは→ 京菓子司 満月 「阿闍梨餅(あじゃりもち)」
餅粉をベースに氷砂糖と卵などを使用して作った生地に、丹波大納言小豆を包んで焼いた半生菓子。もっちりとしっとりした皮にあっさりとした粒餡が上品なお味で美味しかったです。前に紹介したえん餅に似ていました。
詳しくは→ 京菓子司 満月 「阿闍梨餅(あじゃりもち)」
大丸東京1階にペコちゃんの看板が大きく掲げてあったので行ってみると、「生ミルキー」?となんとも気になるものが販売されていました。しかし、長蛇の列が…。諦めて帰り道の不二家に立ち寄ってみると、同じものが!!ラッキーと思いつつ購入しました。
要冷蔵だからひんやりととろ~り。普通のミルキーより、甘さ控えめでクリーミー。口どけがとてもいいです。生キャラメルの食感に似ていました。歯につかないのがいいかな。最近流行の「生系」には目が離せませんね。
詳しくは→ 「不二家」
巣鴨で行列のできるパン屋さん「喜福堂」。一番人気のあんぱん(こし餡)を購入しました。


自家製手練り餡をふんわりとしたパン生地で包んだもの。なめらかですっきりとした味わいの素朴な美味しいあんぱんでした。他にも粒あんぱんやクリームパンも美味しそうでした。
詳しくは→ 「喜福堂」
自家製手練り餡をふんわりとしたパン生地で包んだもの。なめらかですっきりとした味わいの素朴な美味しいあんぱんでした。他にも粒あんぱんやクリームパンも美味しそうでした。
詳しくは→ 「喜福堂」
6月3日に日本橋高島屋にキャラメル専門店」アンビキャラムス」がオープン。関西で行列ができるほどの噂を聞いたので早速行ってみました。今流行りのただの生キャラメルではなく、パイやクッキーに挟んで食べる新食感なもの。4種類のセットの中から購入したのは「ナッツセレクション」。生キャラメルは濃厚でクリーミー、食感はとろりとした味わい。生キャラメルをひとくちめはそのまま食べて、次に生地に挟んでと新しい感じでしたが、ベトつくし、なんだか面倒。素直に生キャラメルとこれを挟んだ2種を入れればいいとおもいました。美味しいけど6個で1500円はなかなか手軽には買えない感じです。


詳しくは→ 「アンビキャラムス」
詳しくは→ 「アンビキャラムス」